山 行 日 | 平成14年 4月26日(金) |
コースタイム | 春日井駅 6:30 ⇒菅の台 8:00 バス 8:15⇒しらび平 8:55 ロープウエイ発 9:00 → 千畳敷 9:10 発 9:30 〜 乗越浄土 10:25 〜中岳 11:10 〜 山頂 11:55 昼食 12:30 〜 乗越浄土 13:30 〜 千畳敷 14:15 ロープウエ発 14:40 → しらび平 14:50 バス発 15:00 |
同 行 者 | カニトレ倶楽部〔9名〕 |
山行記録 |
雪の木曽駒ヶ岳を日帰り登山で計画した。 菅の台バスセンターはシーズンオフで駐車場はがら空き! バスの乗客も私達を除くとボードを持ったスキーや2人とご夫婦1組。 車窓からは満開のヤマザクラと色鮮やかなヤマブキが ほのぼのとした春を演出していた。 千畳敷はまだまだ雪の世界! 乗越浄土までの直登はキツイ! 急登でのアイゼン.ピッケルの威力の再確認! 雪山登山の醍醐味を堪能。 振り返ると奈落の底のような傾斜だ! 尾根に出ると生憎ガスが出てきた。 時々、雲の流れの間からのぞく太陽と青い空! 一瞬素晴らしい景色があらわれる。 「わぁー きれい!」 カメラを慌てて取り出していると、またガスが… なかなかシャッターチャンスには恵まれないが、 足どり軽く、みな元気に山頂に辿り着いた。 石積みの影で風を避け、昼食を食べながら ガスがきれるのを待ったが… 山の女神は何時までもご機嫌ななめ? 山頂での眺望をあきらめ下山となる。 緩んできた雪に足をとられ 「ワァー!」 「キャー!」と悲鳴を上げつつも 楽しんでいる様子がうかがえる。 奈落の底におもわれる乗越浄土の下山方法は? 滑落停止方法を少し練習して ロープで4ピッチ降りる。 岩場を無事通過した後は、ご自由に… 私は一気に尻セードで滑り降りた。 下山後は伝説の早太郎温泉「こぶしの湯」に入り 帰路へと向かった。 |
![]() |
木曽駒ヶ岳山頂 |