日 時 | 平成15年 5月 17日 (土) 〜18日(日) 曇 |
コース タイム | 17日 藤原岳の登山道整備と観察会。 夜は聖宝寺にて懇親会。 18日 コグルミ谷から御池岳の自然観察 コグルミ谷8:30〜御池岳11:30〜鈴北岳12:30〜鞍掛峠14:00 |
参 加 者 | 愛知岳連加盟山岳会 (20名) |
![]() |
![]() |
藤原岳の登山口でもある聖宝寺に会場を借りて 私達、料理班は夕食&懇親会用にと調理に取り掛かった。 今夜のメニューは 「ローストビーフ」「カツオのカルパッチョ」「ポトフ」「大根サラダ」「掘りたての筍」 それに飲み放題のビール付き、 藤原岳登山道の整備を終えた仲間達が会場へ… 山野草の机上講習を受けた後、 楽しい懇親会が始まった。 |
![]() |
![]() |
翌朝は杉浦講師から山野草の説明を受けながらカタクリ峠へ… ナガバノスミレサイシン、ゴマノキ、チドリノキ、ヤマトグサ、 知らない植物も… ゴマノキは葉を擦ると香ばしいゴマの香りがする。 (^◇^ ;) おどろき〜 今回のメイン観察は ルートから外れて内緒の場所へ移動。 「アッ!咲いてる〜」 襞の多い葉に大きな花をつけたクマガイソウ! 和名は熊谷草で、名前の由来は その袋状の唇弁を熊谷直美が背負った母衣にたとえたそうだと ネット仲間の吉田さんが調べてくれました。 毎年この花が見られるように 大切に保護しなければ… |
![]() |
クマガイソウをじっくり観察した後は カタクリ峠に集結! 休憩後 各山岳会毎に御池岳を目指した。 |
![]() |
![]() |
苔むした岩が点在する御池岳 | 斜面にはバイケイソウの群落が… |
![]() |
清楚な花をつけたミズキに別れを告げ 駐車場へと向かった。 |