山行日 | 平成16年 11月 6日(土) 晴 |
コースタイム | 高蔵寺6:10⇒東名阪⇒湯ノ山登山口7:00〜藤内小屋7:30 北谷小屋 8:00 机上講習 ロープワーク 昼食 実地講習 野外講習 16:30 藤内小屋17:00 〜登山口17:20 |
参加者 | 支部会員8名 |
登山中でのアクシデントに備え 御在所にある滝谷小屋で 支部友のリーダーを対象に救急救助の研修を行なった。 指導者の滝根さんは支部員でもあるが 愛知山岳連盟の指導委員長でもあり 豊富な知識と 多くの救助を経験されている。 熱心な講義と実技で 有意義な研修となった。 |
![]() |
先ずは 基本のロープ.ワークから ダブル.フイッシャーマンズ.ノット(二重テグス結び) フィギュア.エイト.ノット(8の字結び) ボーライン(もやい結び) グローブ.ヒッチ(巻き結び) 完全に出来るようにしましょう。 |
|
![]() |
スリング(輪状になったロープ)を使用して クレムハイスト.ノット オートブロックノット を作り、試してみる。 荷重がかかっていると結び目は固定され 荷重がかかっていなければ 結び目は上下にスライドする。 |
|
![]() |
ロープを輪にして 全身ハーネスを作る。 早速 作ったハーネスでぶら下り ご満悦のyoko。 |
|
![]() |
ザックにストックをつけて 負傷者を背負う。 両脇から介添えをしてもらい 立ち上がる。 |
|
![]() |
習った技術を使って、 野外で実地訓練。 1/2システムで 引き上げる方法です。 |
今回はいろいろな救助技術を学びました。 事故が無いことが一番ですが、 イザ!という時に役立つ様 何度も反復練習をして 技術を身につけておきましょう。 |